社会分析スタジオ

キーワード:
社会分析、質的調査、量的調査、フィールドワーク
教授
齊藤 麻人SAITO, Asato
専門分野
都市社会学、地域社会学、都市研究
主な担当授業科目
  • 都市社会基礎論 (1年)、
  • 社会分析基礎論 (1年)、
  • 都市政策論講義 (2年)、
  • 都市社会学演習 (2年)、
  • 社会分析スタジオ (1年)
E-mail
JavaScirpt を有効にしてください
URL

「あたりまえ」を疑うことから始めましょう!

グローバルなつながりの中での都市のコミュニティと政策を、競争と平等、安定と排除などの観点から研究しています。

  • 書評論文『再魔術化する都市の社会学-空間概念・公共性・消費主義-』 日本都市社会学会年報33、154-164、2015
  • 「リスケーリング戦略としての東京の都心回帰」『地域開発』582、5-10、2013
  • 「グローバル経済と都市政策:ロンドン・東京・パリ・ニューヨークの都市圏比較プロジェクト」『地域開発』577、50-55、2012
  • Struggling Giants: City-Region Governance in London, New York, Paris, and Tokyo (Kantor, P. Lefevre, C., Saito, A., Savitch, H. V., and Thornley, A.)University of Minnesota Press, 2012.
  • Locating Neoliberalism in East Asia: Neoliberalizing Spaces in Developmental States(Bae-Gyoon Park, Richard C. Hill, Asato Saito), Blackwell Publishing,2012.
准教授
佐藤 峰SATO, Mine
専門分野
国際開発学、社会人類学、コミュニティ・デザイン
主な担当授業科目
  • 人文社会科学基礎演習 (1年)、
  • 国際開発学講義 (1年)、
  • コミュニティ開発演習I・II (2年)、
  • 社会分析スタジオ (1年)
E-mail
JavaScirpt を有効にしてください
URL

未来を担う「グローカルコミュニティ」をデザインしよう

「当事者主体で持続可能な社会成立の諸条件」をテーマに、中米と日本を主なフィールドとした政策研究をしています。

  • 「「めげずに頑張り続ける力」はどこから来るのか:パネルデータおよびインタビューによる分析」、岡部恭宜(編著)『国際貢献と人材育成のあいだ-青年海外協力隊の総合研究(仮)』、ミネルバ書房、2017発刊予定(第9章担当:共著)。
  • 「開発学の脱脳化へ向けて:2つの世界開発報告の比較検証を通じて」、『国際開発研究』、第24巻第2号、7-20頁、2016(単著)。
  • 「「冷たい語り」を超えて:人類学者の感情の対象としてのODA人材」、関根久雄(編著)『実践と感情:開発人類学の新展開』、春風社(pp.277-302 )、2015 (第10章担当:単著)。
  • “Empowering women at home and beyond: Applying Japanese experiences for poverty alleviation”, Development in Practice, 24:7, 840-853,2014(単著).
  • Whose Perspective Counts?: Context, Subjectivities, Factors, and consequences of Teenage Pregnancy in the Department de Granada, Nicaragua, Scholars Press, 2014 (単著).
教授
松本 尚之MATSUMOTO, Hisashi
専門分野
文化人類学、エスニシティ研究、移民研究、アフリカ研究
主な担当授業科目
  • 文化人類学講義 (1年)、
  • 都市人類学演習 (2年)、
  • エスニシティと共生 (2年)、
  • 社会分析スタジオ (1年)
E-mail
JavaScirpt を有効にしてください
URL

家畜化された思考からの脱却

アフリカ(ナイジェリア)でのフィールドワークを通して、民族文化と政治や行政の関わりについて研究してきました。また最近は、東アジア(特に日本)のアフリカ人コミュニティについても研究を進めています。在日アフリカ人のなかでもナイジェリア人は出身国別人口が第一位であり、そのなかでも多数派を占めている民族が、私が調査しているイボ人たちです。

  • “African Chiefs in the Global Era: Chieftaincy Titles and Igbo Migrants from Nigeria, Yntiso Gebre, Itaru Ohta, and Motoji Matsuda, eds, African Virtues in the Pursuit of Conviviality: Exploring Local Solutions in Light of Global Prescriptions, Langaa, 2017 (in press).
  • 「グローバル化の中の伝統的権威者:ナイジェリア・イボ社会における国際移民と首長位」、松田素二・平野(野元)美佐編『紛争をおさめる文化-不確実性とブリコラージュの実践』、京都大学出版会、31-55頁、2016。
  • 「在日アフリカ人の定住化とトランスナショナルな移動-ナイジェリア出身者の経済活動を通して」、『アフリカ研究』、85:1-12、2014。
  • 「国際移民と内発的発展-日本に暮らすアフリカ人と発展の場」、北脇秀敏・金子彰・岡崎匡史編『国際開発と内発的発展-フィールドから見たアジアの発展のために』朝倉書店、146-156頁、2014。
  • 『アフリカの王を生み出す人びと-ポスト植民地時代の「首長位の復活」と非集権制社会』明石書店、2008。
准教授
三浦 倫平MIURA, Rinpei
専門分野
都市社会学、地域社会学
主な担当授業科目
  • 格差社会と社会的包摂 (1年)、
  • 社会運動論 (2年)、
  • 政治社会学演習 (2年)
E-mail

URL

都市社会における多様な生の共生の可能性と課題

現代の都市社会において共生はいかにして可能となるのか、その条件や課題について研究しています。具体的には、都市の再開発や災害復興、まちづくりなどの領域で、「共生」をテーマに掲げる都市社会運動に注目して、運動がどのような状態を望ましい状態として考えて活動し、どういう成果をもたらしているのか、どういう課題に直面しているのかということを経験的に明らかにし、理論的に位置づけようと試みています。

  • 『見えない都市――変わりゆく景観をいかに考えるか』、2017年刊行予定、文遊社、編著
  • 「コミュニティ活動と協働」『コミュニティ辞典』、2017年刊行予定、春風社、単著
  • 『「共生」の都市社会学』、2016年、新曜社、単著
  • 「環境行政訴訟が地域社会にもたらす可能性と課題――小田急大法廷判決のその後に焦点を当てて――」、2015年、都市住宅学91号、単著
  • 「都市空間における「共約不可能な公共性」の形成過程――世田谷区・下北沢地域の景観紛争を事例にして」、2010年、地域社会学会年報22集、単著
准教授
鎌原 勇太KAMAHARA, Yuta
専門分野
政治学、国際関係論、内戦研究、政治学方法論(測定)
主な担当授業科目
  • 人文社会科学基礎演習 (1年)、
  • 国際政治学講義 (2年)、
  • 政治学演習 (2年)、
  • 紛争と共生 (2年)
E-mail
JavaScirpt を有効にしてください
URL

「科学的思考ができる人間」を育てる

政治学はいわゆる「文系」ですが、データ分析などの科学的手法を用いて様々な政治現象を解き明かしたいと思っています。

  • 「衆院選における一票の格差の変遷−αダイバージェンスを用いて」『公共選択』、第67号、頁数未定、2017(共著)
  • “Conceptual Vacuum in Measuring Democracy: The Political Process beyond Aggregation,”『常盤台人間文化論叢』、第3号、頁数未定、2017(単著)
  • “The (In)Significant Role of the Legislature in the Budgetary Process.”Japanese Political Science Review 3: 29–41, 2016(単著)
  • “Legislative Malapportionment in Asia,” Building Inclusive Democracies in ASEAN, pp. 257-281 (Philippines: Anvil Publishing), 2015(共著)
  • “General, Global, or Particular Effects? A Regional Comparison of the Impact of Democracy and Other Factors on Civil War," Bureaucracy and Bureaucrats in Japanese and Korean Civil Society, pp. 151-178 (木鐸社), 2010(単著)
准教授
平野 恵子HIRANO, Keiko
専門分野
ジェンダー研究、社会学、インドネシア地域研究
主な担当授業科目
  • ジェンダー社会論講義 (2年)、
  • ジェンダー社会論演習I・II (2年)、
  • 社会分析スタジオ (1年)
E-mail
JavaScirpt を有効にしてください
URL

「女がすべき」こと「男がすべき」こと?

再生産労働、いわゆる家事・介護労働について研究しています。特にインドネシア人移住家事労働者について送出し地域、受入地域双方でフィールドワークをおこなってきました。ジェンダー、セクシュアリティ、エスニシティ、階級、年齢の交差に関心があります。

  • 「有償家事労働の位相から『家政』を考える」『現代思想(特集 家政学の思想)』, 2022年,青土社, 単著
  • 「COVID-19パンデミック下のインドネシアにおける家事労働者への社会経済的影響」『国際ジェンダー学会誌』, 2021年, 単著
  • 「第3章 インドネシアにおける家事労働者の権利保護――189号条約を起点とする『技能化』と組織化」『家事労働の国際社会学――ディーセント・ワークを求めて』, 2020年, 人文書院, 単著(分担執筆)
  • 「インドネシア人移住・家事労働者を取り巻く『非・安全』な制度への取り組み」『学術の動向(特集「人間の安全保障」とジェンダー再考)』, 2019年, 単著
  • "When Working Abroad Becomes a “Dosa” (Sin): The Impact of Women’s Migrant Domestic Labor on the Gender Relations in Rural Indonesia", Revue européenne des migrations internationals (REMI), 31(1): 57-79, 2015, 単著

ページの先頭へ